筋トレ/スポーツ【理学療法士が解説】ベンチプレスのコツ。背中のアーチと肩甲骨の動きでパフォーマンスを向上させよう! ベンチプレスで重いバーベルを何回も持ち挙げるためにはどうしたら良いのでしょうか? もちろん、筋肉を鍛えることも重要です。 しかし、それ以前に現代のスポーツ科学は、ベンチプレスのパフォーマンスを向上させるためには、2つの身体機能を...2023.02.11筋トレ/スポーツ
健康肥満の原因?中毒性?ファストフードを中心とした加工食品の問題点とは 今や、加工食品は私たちの生活に欠かせないものになっています。 食品の加工技術の発展は、人々のエネルギー摂取量を高め、栄養状態を改善しました。そして、人口の増加や寿命の延伸にまで貢献してきたとされています。 「加工」とは、加熱や形...2023.02.05健康
健康ダイエットするならタンパク質を摂取することで食欲を抑えよう 筋トレ効果を最大限に高めるために必要な栄養素「タンパク質」。タンパク質はダイエットにおいても筋肉を維持する面で非常に重要な役割を担います。しかし、ダイエットにおけるタンパク質摂取による恩恵は他にもあります。 それは、タンパ...2023.02.03健康
健康【ダイエット】痩せたいなら”運動”よりも”食事管理”を最優先にすべき理由をエビデンスに基づいて解説 ダイエットを始める場合、食事制限と運動は一緒に行うべきでしょうか?それともどちらかを優先すべきでしょうか? 前提として、ダイエットの効果は「エネルギー摂取量とエネルギー消費量によるエネルギーのバランス収支」で決定されます。 その...2023.02.01健康筋トレ/スポーツ
筋トレ/スポーツ筋トレは高負荷一択?筋肥大と筋力増強に高強度トレーニングが有効な理由 皆さんはどんな目的で筋トレをしていますか? 筋トレの目的には、主に筋力増強(=筋力を強くすること)と筋肥大(=筋肉を大きくすること)があります。 そして、この目的を達成するためには、それぞれの最適なトレーニング強度を選択すること...2023.01.26筋トレ/スポーツ
筋トレ/スポーツ筋トレ効果を最大限に発揮するためには”トレーニングの順番”を意識しよう 筋トレによる効果には主に筋肉を大きくする”筋肥大”と、筋力を強くする”筋力増強”があります。 ”筋肥大”の重要な因子とされているのが「トレーニングの総負荷量」です。 総負荷量とはトレーニングの負荷量(強度)・回数・セット数をかけ...2023.01.15筋トレ/スポーツ
健康早食いをすると太る理由とエビデンス。ダイエットするなら”ゆっくり”食べよう 「早食いは肥満の元」という言葉はよく耳にしますよね。 実際、早食いが太りやすいのは本当なのでしょうか? 数々の研究結果に基づき、現代の栄養学では以下のように考えられています。 ”早食いは体重増加のリスクを高める” ”加工食品...2023.01.14健康
健康本当に首や肩の凝りは改善されるのか?磁気ネックレス”ANGLE(アングル)”の使用感と効果について 磁気ネックレスはスポーツ選手や身体の凝りが気になる多くの方が使用されています。 磁気ネックレスに興味がある方のなかには、本当に効果があるのか?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 一般的には「装着部位の凝り解消や血行改善な...2022.12.06健康筋トレ/スポーツ
健康磁気ネックレスの効果・効能を科学的エビデンスから考察する 疑問さん 磁石磁気治療用品ってよく聞きますが、本当に効果はあるのですか?特に磁気ネックレスはスポーツ選手や身体の凝りが気になる多くの方が使用されているイメージがあります。 理学療法士ざっき...2022.11.21健康筋トレ/スポーツ
筋トレ/スポーツ【筋トレ方法】疲労困憊まで追い込むべき?筋肥大効果を最大限に引き出すエビデンスを紹介 筋トレは疲労困憊まで追い込むことで、最大の筋肥大効果が得られるのでしょうか。 トレーニーの誰しもが抱くこの問いに対して、現代の知見では以下のように考えられえています。 「効果はトレーニング経験によって異なる」 まず前提知識...2022.09.20筋トレ/スポーツ